童夢という会社が日本に存在する上で、一番大きなデメリットとなっているのがマンパワ
ーの不足です。
通常、ヨーロッパやアメリカでは、童夢のような業務内容の企業はプロジェクトの規模に合わせてフリーランスの技術者と契約し、終了すれば解約します。
試作車を開発する時もレーシングカーを開発する時も同じです。従って業務のスケールによって、自在にそのキャパシティを対応させる事が出来るのです。
日本でレーシングカーを開発する場合、日本には他に本格的なレーシングカーを開発している企業が無い訳ですから、当然、経験者という人も余り存在しない訳で、マンパワーの不足を感じた時に我々に唯一出来る対処方法は新卒者を採用し、5年間ほど育成する事です。
その中には5年経ってもなかなか成長しない、違う種類の種なんかが混じっていたりするわけですが、大企業ならどこか適当な部署に配転することが出来ても、童夢のような会社では無理がありますので、やや長い目の試用期間を設定してその間に判断するようにしています。
しかし、ヨーロッパに比べてメリットもあります。ヨーロッパの場合、人材は優秀になればなるほど流動的ですから、老舗の看板を掲げているレーシングカー・コンストラクターでも、いったい誰が造っているのかわからない時があります。
久しぶりに行った三ツ星レストランのシェフが代わって、えらく不味くなっているなんて事が往々にしてありますが、童夢の場合は非常に固定的ですから、常に安定したレベルでおいしいディナーを提供する事が出来るのです。
そんな訳で通常は新卒者を中心に募集を行っていますが、実務経験者は絶対にダメという訳ではないので、我こそはと思う方がいらっしゃいましたら応募して頂いてもけっこうです。
なお、このコーナーでの募集は特に期限を設けずに定常的に行っていますので応募を希望される方は写真を添付した履歴書に、出来れば志望動機や希望職種、自動車レース等への思い入れや自己PRを書いた手紙を添えて童夢までお送り下さい。
応募の秘密は厳守しますが、履歴書等は返却しませんので、あらかじめ御了承下さい。
募集内容
新卒採用
  >>> 2003年度新卒採用募集について
2003年度新卒採用の募集要項は、4月頃当HP上にて発表いたします。

(現在新卒採用の受付は行っておりません。)


特別採用
  >>> 「童夢 カーボンマジック」スタッフ募集

通年採用
>>> カーデザイナー/デザイン・プロデューサー募集

> レーシングカー・デザイナー
・機械設計に類する実務を経験された方で、熱狂的な自動車レースファンの方。
・業務内容としては大別してシャーシ設計と空力開発、もうすこし細分化するならばギアボックスの開発担当等に分かれますが、童夢の場合、各々の境界線は明確ではありません。
・年令制限は技術の修得期間が必要な点からも30才位までとさせていただきます。

> 電子技術者
・現在のレーシングカーにとって電子技術がいかに重要であるかは重々承知しながら、実は童夢で一番弱い部門なのです。したがって、当方で育成する等というおこがましい事は言えませんので、かなりの実力者でなければ機能しないのが現状です。
・特に年令等に制限は設けませんが、一人で童夢の電子部門を背負って立てるような方を希望します。

> コンポジット・テクニシャン
・コンポジット成形技術に精通し、製造実務を経験された方。
・一製造技術者というより、社内においてはコンポジット製造部門を統括するマネージャーとして、社外では協力会社への技術指導、進捗管理等を始めとしたコーディネーターとして広範囲に活動できる方を希望しています。

> 広報担当者
・よっぽど適任者がいればという程度の募集ですが、自動車レースに詳しくて、文章が書けて、インターネットを自在に操れて、グラフィック・デザインの感性を持ち合わせていて、企画書作りなんかが得意で、写真撮影も上手で、しかも英語がペラペラというような方がいらっしゃれば即採用です。

> カーデザイナー、モデラー
・この部門は自動車メーカーの開発のお手伝いをする、いわゆるカロッツェリアと呼ばれる業種に属しますが、実務経験者で将来有望な若手を希望しています。

> アルバイト募集
下記の職種についてアルバイトを募集します。
1.コンポジット成形  手作業による、カーボンファイバー製のボディパーツ製作です。
2.機械加工  NC旋盤等による金属加工です。  経験者優遇致します。

1、2、いずれも手先が器用な方が、適しています。 なるべく、長期で来られる方を希望します。

お問合せ
お問い合せはEメール又はFAX等でお願いします。
●住所 〒601-1251 京都市左京区八瀬花尻町198-1(株)童夢 
●担当/大垣
●TEL.075-744-3131●FAX.075-744-3055
〈E-Mail Address〉dome@dome.co.jp
>>> page up